【ZenFone 2】Googleマップを使いこなそう
Googleマップを利用すれば、現在地をしることができ、目的地まで道順を表示したり、乗換の詳細を調べることができます。マップを利用するには位置情報をオンにしておく必要があります。
マップを利用する準備を行う
①初期設定時に位置情報に関する設定をオフにしていた場合は、設定を変更しましょう。まず、「すべてのアプリ」画面で「設定」をタップします。
②「位置情報」をタップします。
③「位置情報」のオフをタップします。確認画面表示されたら「同意する」をタップします。
④「位置情報」がオンになります。
現在地の情報を取得する
①ホーム画面で「Google」フォルダをタップし、「マップ」をタップします。
②利用規約とプライバシーポリシーが表示されたら、「同意して続行」をタップします。「Googleマップをフル活用」画面で、「保存する」または「スキップ」をタップします。
③「マップ」アプリが起動し、現在情報が自動で取得されます。現在地が表示されないときは、青いアイコンをタップします。なお、円の範囲は、現在地の誤差を表しています。
④画面をピンチアウトすると地図が拡大し、ピンチインすると縮小します。スライドすると、表示位置を移動できます。
高精度な位置情報
手順3のあとで「位置情報の精度を改善しますか?」と表示されたら、「後で行う」「変更はしない」「はい」のいずれかを選んで、タップしましょう。「はい」を選択した場合、GPS以外にもWi-Fiやモバイルネットワークを利用して、位置情報を取得できるようになります。
経路検索を行う
①青いアイコンをタップします。
②移動手段をタップします。電車アイコンをタップすると、乗車検索ができます。
③入力欄上部に出発地、下部に目的地を、それぞれタップして入力すると、経路の候補が表示されます。利用したい経路をタップします。
④出発地から目的地までの経路が表示されます。画面下部に表示されている、経路の詳細をタップします。
⑤目的地までの行き方を、細かく確認することができます。←をタップすると9、検査結果が閉じます。
目的地を長押しして検索
Googleマップで目的地を長押しすると、目的地の詳細情報が表示されます。車アイコンをタップすると、現在地から目的地までの経路検索や、ナビを利用できます。
周辺の施設を検索する
①上記の手順1~3を参考にして、現在地を表示します。
②画面じょぶうの検索ボックスをタップして探したい施設を入力し、検索アイコンをタップします。
③街頭するスポットが一覧で表示されます。上下にスワイプして、気になるスポット名をタップします。
④選択した施設の除法うが表示されま。時間をタップすると、目的地までの経路が表示されます。
周辺スポットを表示する
手順1で画面下部の「現在地付近のスポット」をタップすると、「ランチ」や「地元で人気」などのカテゴリー別に、周辺のスポットが表示されます。じょげさゆううにスワイプして、気になるスポットを探しましょう。