【ZenFone 2】カレンダーでスケジュールを管理
ZenFone2に搭載されている「カレンダー」アプリを使えば、「月」「週」「日」ごとのカレンダーを表示したり、作成した「予定リスト」を表示することも可能です。
カレンダーを表示する
①ホーム画面で「ASUS」フォルダをタップし、「カレンダー」をタップします。
②1周間のカレンダーが表示されます。別の週のカレンダーを表示するには、左右にフリックします。
③手順2の画面で、左上のカレンダーアイコンをタップして表示されたメニューの「月」や「日」をタップします。
④画面が切り替わり、1ヶ月や1日の予定が一覧表示されます。
カレンダーに予定を入力する
①月表示で予定を入力するには、カレンダー上の予定日をタップして、画面右下の+をタップします。
②タイトルや場所を入力し、「開始」や「終了」の時間を設定して、レ点をタップします。
③月表示の場合、予定のある日をタップすると、画面の下部にその日の予定が表示されます。
④上記手順3の画面で「予定リスト」をタップすると、登録済みの予定がリスト表示されます。予定の1つをタップします。
⑤予定の詳細が表示されます。鉛筆アイコンをタップすると、予定を編集できます。
Googleカレンダーと連携する
①上記手順1の方法で、「カレンダー」アプリを起動したら、画面右上の3つのドットアイコンをタップします。
②「アカウント」をタップします。
③カレンダーと連携しているアカウントが表示されます。ZenFone2に設定しているGoogleアカウントのカレンダーも表示されるので、連携されるカレンダーをタップして、チェックを付けます。
Googleアカウントを追加する
ZenFone2に設定しているアカウントとは別の、Google赤運tののカレンダーと連携したい場合は、手順3で画面右上の+をタップします。
「アカウントの追加」画面で「Google」をタップし、連携させたいGoogleアカウントのメールアドレスを入力して「次へ」をタップします。「同意する」をタップすれば、追加したGoogleアカウントが、カレンダーと連携されます。
カレンダーの設定をする
①上記の手順1の方法で「カレンダー」アプリを起動したら、画面右上の3つのドットアイコンをタップし、「設定」をタップします。
②「カレンダーの表示設定」欄では、辞退した予定や旧暦の表示・非表示を、タップして切り替えることができます。
③画面を上方向にスワイプします。「ビュー設定」欄では、「天候」および「タイムゾーン」の表示・非表示を切り替えることができます。なお、「天候を表示する」をタップしてチェックを付けると、1日の予定を表示した際に、天気と気温が表示されます。
④画面を上方向にスワイプします。「通知設定」欄では、通知のオン・オフや、バイブレーション・ポップアップ通知のオン・オフを切り替えることができます。「着信音の選択」をタプします。
⑤設定したい着信音うぃタップしてチェックを付け、「OK」をタップすると、着信音が変更されます。